Gは苦手なんですが初めて一人で討伐できたので、自分の成長を実感できた瞬間でしたw
さて今回はアリーナ11の最強デッキの紹介をしていこうと思います。
この記事を読んでいるあなたはトロフィーを3400まで上げた方がほとんどだと思います。まずはそこまで上げた自分を褒めましょう。
少なくとも僕がクラロワを勧めて始めた友達は、みんなトロフィー1200くらいで挫折してやめてしまいました。
なので勝ったり負けたり、試行錯誤を繰り返しながら3400まで到達できたことは、早いか遅いかは関係なく素晴らしいことです。
そして同時にレジェンドアリーナがもうすぐそこに見えるところまで来ました。
レジェンドに到達できれば宝箱の中身もさらにグレードアップしますし、さらにその上のカテゴリーを目指すことも可能です。何よりレジェンドに到達したという名誉を手に入れることができます。
今回はそんなレジェンドを目前に控えた数多くのプレーヤーのために、「勝てる」デッキを紹介したいと思います。
もちろん自分の育ててきたデッキを優先してもいいですし、一度立ち止まって考えたい方はぜひ参考にしてみてください。

目次
アリーナ11で入手できるカード
トロフィー3400~3800がアリーナ11「ビリビリ渓谷」です。
カードが新しく追加されるのはアリーナ11が最後です。全てのカードが出そろいます。
テスラは4コストの防衛施設で、主に枯渇デッキやホグライダーデッキに入っています。
一昔前はネタカードの一つでしたが、強化されてからというもの、優秀な防衛施設としていろんなデッキに防衛の要として組み込まれるようになりました。
ザッピーはユニットや建物の動きを止めることができるユニットです。
体力が少なく呪文に弱いのが難点ですが、ユニットを気絶させることができるザップ効果を持っていて防衛力の高いカードです。
クローンはユニットを複製することができる呪文です。
複製されるユニットは全て体力が1です。なのでポイズンやトルネードの範囲呪文に弱いためあまり使っている人は見かけません。
鏡は1枚前に出したユニットをもう一度出すことができる呪文カードです。
1枚前に出したユニットや建物を+1コストで出すことができます。出てくるユニットのレベルは鏡のレベルによって変わってきます。
エレクトロウィザードはザッピーと同じようにユニットや建物の動きをリセットするザップ効果を持っているウルトラレアのユニットです。
またザップと同じダメージ量の生成ダメージも持っていて、出したときに周りの敵を気絶させることができます。
スパーキーは4秒のチャージ時間から強烈な範囲攻撃をお見舞いできるウルトラレアのカードです。
いわゆる”ロマン砲”と呼ばれる某きおきお系youtuberが愛してやまないカードです。ザップ効果でチャージがリセットさせられてしまいますが、一度リズムを崩せればそのまま3クラウンまでいくことも。
アリーナ11で組める最強デッキ
・2.9クロスボウデッキ
・テスラ型枯渇デッキ
・ペッカ攻城ババデッキ
2.9クロスボウデッキ

組みやすさ | |
---|---|
使いやすさ | |
おすすめ度 |
高回転でクロスボウを回すことができるエリクサー平均コストが2.9のクロスボウデッキです。
ランカーでもこのデッキを得意とするプレーヤーも多く、攻守にバランスの取れたデッキになっています。
ウルトラレアはウッド1枚だけなので誰でも比較的簡単に作ることができるデッキです。
高回転デッキを得意とするプレーヤーならば、一度使ってみるとその強さを実感できると思います。
重量級デッキには相性が悪いクロスボウデッキですが、高回転という特徴を活かして回転で相手を上回ることで勝機は十分につかめるデッキです。
「回転で上回る」というのはつまり、相手のジャイアントやゴーレムなどのクロスボウを長時間受けられるユニットが手札に回ってくる前に、低コストのユニットで手札を回してクロスボウを置くことで、クロスボウをタワーに通すという戦法です。
重量級デッキに対しては防衛のクロスボウも効果的です。
相手の攻撃をいったん自陣で受け止めることで、そこから余ったユニットでカウンターを繰り出すことも出来ます。
2.9クロスデッキを得意とするプロプレーヤーの焼き鳥さんのYoutubeチャンネルリンクを貼っておきます。
2.9クロスをガッツリ解説した動画も出されていて、プロ直伝の技を盗むチャンスなのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCbHMJ5LA7N4a7-0752mOTMw
テスラ型枯渇デッキ

組みやすさ | |
---|---|
使いやすさ | |
おすすめ度 |
何度もこのサイトで紹介しているテスラ型の枯渇デッキです。
最近まではナイトの枠はバルキリーが鉄板でしたが、バルキリーが下方されてナイト型もぼちぼち見かけるようになったのであえてナイト型をお勧めしたいと思います。
重量級デッキをより意識するのであれば、テスラの枠をインフェルノタワーに置き換えることも出来ます。トルネードでも可です。
なぜ今更枯渇デッキを推すかというと、枯渇デッキはあまり環境に左右されず安定した強さを発揮するデッキだからです。
呪文を枯渇させるという点において枯渇デッキは唯一無二のデッキで、呪文でないと抑えにくいカードが多く入っているので、ノーダメージで抑えられるという試合は皆無といってもいいでしょう。
ザップの下方でゴブリンが処理できなくなってからというもの、ここまで一度も廃ることなく使われてきたのが何よりの証拠です。
使い方の詳細は過去の記事からぜひご覧ください👇

ペッカ攻城ババデッキ

組みやすさ | |
---|---|
使いやすさ | |
おすすめ度 |
ペッカと攻城バーバリアンを組み合わせた今ランカーの間で流行っているデッキです。
他のデッキと比べると組みやすさという点では劣りますが、防衛に強いペッカやエレウィズ、処理がしにくいカードであるゴーストやユーノや攻城バーバリアンと、単純に強いカードが多く入っているというデッキです。
しかも単に強いカードを詰め込んだだけではなく、しっかりと攻守のバランスがとれているところも特筆に値します。
使いやすさでいっても今回紹介したデッキの中で一番だと個人的に思います。
基本的な立ち回りのコツとしては、
・ペッカは防衛用にとっておく
・守ってからのカウンターが強力
・ゴーストやユーノはとりあえず後ろから
この3つが挙げられます。
・ペッカは防衛用にとっておく
ペッカは防衛で最も強さを発揮します。基本的には自分から出すのではなく、相手のゴーレムやジャイアントと同サイドに合わせて出すようにしましょう。
・守ってからのカウンターが強力
このデッキのカウンターの威力は半端じゃないです。ペッカで守った後に後ろに攻城ババをつけるもよし、逆サイドに攻城ババとユーノを同時に流して両サイド攻めをするもよし。簡単にかつ強力なカウンターができるのがこのデッキの強みです。
・ゴーストやユーノはとりあえず後ろから
ゴーストやユーノは3コストとリスクが少ないので、何も考えずにとりあえず後ろから出しておけば相手にエリクサーを使わせることができます。さらにそこから相手に攻めさせることでカウンターが強いというこのデッキの特徴を活かすことにも繋がります。
他のペッカデッキが知りたいという方は下の記事から👇

まとめ:アリーナ11はペッカ攻城ババデッキが一押し!だけど…
アリーナ11の最強デッキを3つ紹介しました。
個人的には最後のペッカ攻城ババデッキが一押しです。しかし、お気づきかもしれませんが今回紹介したデッキには全てウルトラレアが入っています。
今回は組みやすさよりも単純な「強さ」を基準に選ばせていただきました。
無課金で作れるデッキが知りたいという方は過去の記事を載せておきます。そちらを参考にしてみてください。
今回はここまでです。ではレジェンドアリーナで待っています!
